-
南吉の里エリア
ストップモーションアニメーション「ごん/GON,THE LITTLE FOX」
あの感動を新美南吉記念館で…
- 開催日程
-
- 開催場所
- 新美南吉記念館
新美南吉生誕110年を記念して、期間限定で、ストップモーションアニメーション「ごん/GON,THE LITTLE FOX」を定時上映します。 大掛かりなセットの中で人形を少しずつ動かしてコマ撮りしていく繊細な映像美と、新たな解釈でごんと兵十を描いた…»続きをみる
-
南吉の里エリア
新美南吉生誕110年 開幕祭
110年目の南吉に会いに行こう!
- 開催日程
-
- 開催場所
- 新美南吉記念館
令和5年は新美南吉生誕110年です。記念の年の始まりをみんなでお祝いしましょう。 リニューアルした新美南吉記念館へ、110年目の南吉に会いに来てください! ◇開催日:2023年1月4日(水) ◇時 間:9:30~17:30 ◇場 所:新美南吉記念館 …»続きをみる
終了しました
-
南吉の里エリア
童話の森の文化祭
物語が生まれる森。 童話の森で、会いましょう。
- 開催日程
-
- 開催場所
- 童話の森(新美南吉記念館)
新美南吉記念館敷地内の小さな森で、『童話の森の文化祭』を開催します。 新美南吉にインスピレーションを受けた作家の作品を展示する散策路内のミュージアムや参加作家によるマーケット&ワークショップ、森林インストラクターと一緒に森を…»続きをみる
終了しました
-
南吉の里エリア
2022年 ごんの秋まつり *彼岸花開花状況(10月3日更新)*
童話の里を彩る300万本の彼岸花
- 開催日程
-
- 開催場所
- 矢勝川堤・新美南吉記念館周辺
秋のお彼岸の頃、半田市と阿久比町の境を流れる矢勝川の堤東西約1.5kmに渡って咲き誇る300万本の彼岸花。新美南吉の童話『ごんぎつね』に描かれたような「赤い布のようにさきつづく」幻想的な風景が広がります。 精一杯のおもてなしで、たく…»続きをみる
終了しました
-
南吉の里エリア
半田市制85周年記念特別展「南吉の昭和17年~私は死ぬ けれど私の仕事は死なない~」
死の前年”昭和17年”は、南吉にとってどんな時間だったのか?
- 開催日程
-
- 開催場所
- 新美南吉記念館
昭和17年、南吉は「おじいさんのランプ」など後期の代表作を多く書き上げ、初めての童話集を出版しました。死を覚悟しながら作品を書き続けた昭和17年にスポットを当て、この1年が南吉にとってどんな時間だったかを探っていきます。 ◇開催日…»続きをみる
終了しました
-
南吉の里エリア
新美南吉生誕祭
- 開催日程
-
- 開催場所
- 新美南吉記念館
7月30日は新美南吉の誕生日です。今年は7月30日~31日にかけて生誕祭を開催します。イベントに参加して、109回目の誕生日を迎える南吉をみんなでお祝いしましょう! ◇開催日:2022年7月30日(土)~31日(日) ◇時 間:イベントについては新美南…»続きをみる
終了しました
-
南吉の里エリア
南吉さんの蛍まつり ※事前予約の蛍鑑賞は定員になりました
- 開催日程
-
- 開催場所
- 新美南吉記念館 蛍の里エリア
<本日の開催について> 予定通り開催します。 ※天候によって一部変更する場合があります。(ホタルの放流) 雨が降っているとホタルが隠れてしまうので、見えない場合があります。 昔は知多半島の田んぼにも多く生息していたヘイケボタ…»続きをみる
終了しました
-
南吉の里エリア
【会期延長】企画展”「一枚の葉書」は「蟹工船」のオマージュか?”
- 開催日程
-
- 開催場所
- 新美南吉記念館
南吉の童話「一枚の葉書」のモデルになった、アイヌ逓送人吉良平治郎の殉職から今年で100年。舞台の地名はなぜ「蟹江」なのか? 作品の謎から南吉のプロレタリア文学への関心と教育観に迫ります。 ◇開催日:2022年4月16日(土)~7月10日(日) ◇…»続きをみる
終了しました
-
南吉の里エリア
正八ちゃんの端午の節句
子どもの日は正八ちゃん(南吉の本名)になったつもりで楽しもう!
- 開催日程
-
- 開催場所
- 新美南吉記念館
端午の節句の新美南吉記念館は、お子さんはもちろん、大人の皆さんも童心に戻って楽しめるイベントを開催します。 5月4日開催のイベント 石川恵深の南吉ワールド 南吉の詩や童話を演技をまじえながら朗読します。 ◇時間 11時~11時30分 …»続きをみる
終了しました
-
南吉の里エリア
【定員になりました】童話の森ではちみつ採蜜体験
- 開催日程
-
- 開催場所
- 新美南吉記念館
知多半島は全国でも有数のはちみつの産地です。 知多半島の温暖な気候はミツバチの活動に適しており、良質なはちみつが採れます。 今回は良質な知多半島産のはちみつの採蜜を体験して頂きます。 採蜜体験を行うのは、知多半島で101年養蜂を続…»続きをみる
終了しました